昨年は蕎麦を植えた場所を今年は米を作るこのにしました
令和4年の春は3年目です。自分のところで苗から育てます
種まき、温室で芽を出させて、保育箱で育てました
今年は雨が少なく、なかなか田んぼに水がたまりませんでした
水量のある川からポンプで汲み上げます

春先2月に耕運機で田んぼにする場所を耕しました
30年昔に田んぼだった場所です
5月連休はコロナウイルスで自粛中なれど
滋賀県から越境して島根松江
500㎡程の広さです
広いな、大丈夫か?
何から何まで
区長さんの助けを借りました。
今年はコシヒカリと餅米です


ここまでやって、肉体的にも精神的にも疲れました。植えれば良いわけではないのです
これからの世話はマッサンに頼んで 滋賀に戻ります
作業は外回りにヒマワリのタネを蒔き 下の窪にはクローバーのタネを蒔きました

人間で実験しようという気持ちにはなれない

先人達の知恵で 伝承された
無農薬でやる訳にはいかない。農協で苗はすでに薬ずけになっている
さらに田んぼには草が生えない様に除草剤を振り撒いてしまった
これが農業の現実なのだよ!